天然記念物ムサシトミヨ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

(画像:天然記念物ムサシトミヨ:品川水族館内撮影)

■ムサシトミヨ
ムサシトミヨPungitius sp.。定まった学名がない。関東地方の一部(東京都西部の石神井・井の頭、埼玉県熊谷市・本庄市・川越市、茨城県、千葉県)から見つかっているが、都市化などの影響で生息が確認されている地域が急激に減少していった。20世紀終盤以降、確実に生息が確認されているのは埼玉県熊谷市の元荒川源流域のみである。平成3年に埼玉県の指定天然記念物に指定された。現在は埼玉県の県の魚に指定され、熊谷市ムサシトミヨ保護センターを拠点にして、保護下におかれている。絶滅寸前種として絶滅危惧1Aとなっている。食性はボウフラや水生昆虫、小さな甲殻類を食べている。背に8~9本のトゲがあり、体長3.5~6 cm 程。鱗板は尾の付け根部分にある。体色は緑っぽい暗緑色。婚姻色で産卵期(3月頃から)に少し黒ずむことはある。キタノトミヨの亜種として取り扱う場合もある。その場合の学名は P. pungitius subsp.

天然記念物ミヤコタナゴ

イメージ 1

(画像:天然記念物ミヤコタナゴ:横浜野毛山動物園内撮影)

■ミヤコタナゴ(都鱮、Tanakia tanago)は、コイ目コイ科タナゴ亜科アブラボテ属の小型淡水魚。日本固有種で、関東地方の一部に生息する。地域名(本種を指す方言)としてミョーブタ・ジョンピー(千葉県南総)、ベンタナ・オシャラクブナ(千葉県東総-南総)、ナナイロ(埼玉県入間、比企)、シャレブナ・オシャレブナ(栃木県)などがある。この中にはヤリタナゴとの混称も含まれる。1974年、国の特別天然記念物に指定された。

明治時代後半、東京市小石川(現東京都文京区)の東京帝国大学付属植物園の池で発見された。このことが「ミヤコ」の和名由来と言われる。

全長約6センチメートル。一対のひげがあり、産卵期に現れるオスの美しい婚姻色で知られる。体型はヤリタナゴを小型にしたようであるが、側線が不完全であり、鰓蓋の後ろから胸びれの上あたりまでしかないことで区別できる。また、オスは尻びれと腹びれの先が帯状に黒く、その内側には白線が配される。これは春先の繁殖期には婚姻色として顕著に現れる。

西日本に分布するアブラボテは本種に形態、生態とも類似するが、本種ほど湧水依存が強くないなど適応環境が幅広い感がある。

小動物や藻類などを食べる。

湧水を水源とした細流やため池に生息し、本種の生息地の下流域はヤリタナゴの生息河川である(あった)ケースが多い。天然分布域が東京近郊に偏在しているため、戦後の高度成長期を中心とした都市化で生息環境が次々に破壊され個体数が激減、絶滅に瀕している。

金魚

イメージ 1

金魚はフナの突然変異から進化していったのであるが、奥が深すぎる感がする。
緑の水草に赤い金魚・・・・水槽の中で一番引立つと思う。種類も豊富だし、一番
なじみもある。 愛好者も多い。 しかし私は気軽に飼える点が気に入っている。

(画像:ワキンとリュウキン)

今日のニッポンバラタナゴ2008/08/21

イメージ 1

ニッポンバラタナゴの尾グサレ病が進んでいたが、今日は見た限り
かかっているタナゴは目にしなかった。少しは落ち着いたのだろうか?
ずいぶんとメンテナンス水槽に入れたのだが、やはり弱っているのは
そのまま死んだ個体も多かった。 本水槽に残っている個体の病気も
気になって毎日覗いているのだが、一応、今日はセーフかな?

ニッポンバラタナゴ 2008.08.21

イメージ 1

イメージ 2

ニッポンバラタナゴは現在、大阪の一部と九州に生息しているようでは
あるが激減している。タイリクバラタナゴの亜種であるが、タイリクバラ
タナゴとの交雑により純系が激減していると解説がなされていた。
天然記念物にはなっていないが希少種になっている。

Sサイズの稚魚を購入したのだが、なぜか尾グサレ病が少し進行していて
現在対応している。

今日のウグイ。2008/08/21

イメージ 1

イメージ 2

ウグイの稚魚の入っている水槽にコケが一遍に出てきた。
もともとイワナやアマゴの水槽に入れていた水草だったが
暴れてしまい水草がダメになりかけたので、この水槽に
入れていた。しかし少し枯れかけていたので、枯れた部分を
全て切り取ってメンテナンスを行った。 小さなウグイが
4匹ほど死んでいたのを発見し早々に取り除いた。

ニッコウイワナ 2008/08/21

イメージ 1

イメージ 2

3匹いたイワナがずいぶん前に2匹になってしまっていた。
水槽のレイアウトも山で拾ってきた石を少し入れているだけの
状態ではあるが・・・水槽に入れてみて雰囲気が良かったのでラッキーで
ある。

ゆったりと泳いでいるが、なかなかエサを食べてはくれない。

余談だが今日の夕飯(私の)は鮎の塩焼きがおかずにあった。もちろん
スーパーの鮮魚コーナーから買ってきたものだが、イワナやアマゴ、
アユなどの世話をやってから夕食での鮎の塩焼きだったので、つい
笑ってしまった。 あまりエサを食べないと塩焼きにしてしまうぞ~(苦笑)。

今日のヤマベ2008/08/21

イメージ 1

ヤマベはよく金魚のエサを食べてくれる。エサを投入するといきよいよくエサに
飛びつく。 だんだんお腹まわりが大きくなってきたし、オスの婚姻色も綺麗に
なってきている。

今日のアユ。 2008/8/21

イメージ 1

他の水槽にはコケが出てしまう水槽が多い中で、アユの水槽だけ
あまりコケが出てない。 コケを食べてる雰囲気はあまりないのだが
やはり食べているのだろうか? エサはメダカのエサしかやっていないが
少しだけ大きくなってきている。 写真に撮ろうと努力はするのだが
泳ぎが速すぎてなかなかうまく撮れない。 まあ雰囲気だけでもご覧下さい。

隔離治療:ギバチ。外傷治療

イメージ 1

小さい水槽に入れてしまいギバチ同士で喧嘩をしたか?尾ビレと背中2ケ所に
傷があったギバチをメンテナンス水槽に隔離した。しかしここにはオランダ
シシガシラの尾ビレにぶつぶつができてしまったのを隔離していたし、ニッポン
バラタナゴの尾ぐされ病にかかっているのも隔離していたこともあり、そのまま
入れる訳にはいかなかったので、プラケースに入れている。1日が経ち、経過を
見たところ思ったより元気になってきた。

もともと1種ぐらいしかメンテナンス水槽に入れることはないと思っていたし、
あくまでも予備の水槽を利用していることから一番小さい水槽である。
こんなに混んでくるとは予想はしてなかったが・・・・

やはり魚の難しさを感じてしまう。 とにかく元気になってくれるとよいのだが
メンテナンス水槽を大きくすることもスペース的には難しいので、この大きさで
我慢してもらうしかない。

(画像:プラケース内にギバチが入っている)