ヒメオオ生息概要 中部・東海ヒメオオ

山梨県ヒメオオ
●山梨県のヒメオオの生息分布域として■甲州市塩山(旧:塩山市)上萩原大菩薩■甲州市塩山(旧:塩山市)上萩原砥山林道■甲州市塩山(旧:塩山市)上萩原日川林道■甲州市大和町(旧:東山梨郡大和村)木賊周辺■南アルプス市(旧:中巨摩郡芦安村)芦倉夜叉神峠■南巨摩郡増穂町櫛形山丸山林道■笛吹市(旧:東八代郡石和町)■笛吹市(旧:東八代郡御坂町)御坂峠■山梨市(旧:東山梨郡牧丘町)北原乙女高原■南都留郡鳴沢村富士山山麓■南都留郡鳴沢村富士林道■南巨摩郡身延町精進湖湖畔■南都留郡山中湖村周辺などに生息記録がある。
 
●山梨県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)
★1969年10月14日山梨県精進湖湖畔からパノラマ台登山道クリ雑木林にて伊藤淳氏が路上徘徊個体のヒメオオ♂を捕獲したと報告されている(月刊むし014) ★1981年09月26日に南都留郡富士林道のブナ朽木より神棒謙二氏がヒメオオを割り出した報告がある(1981/12月刊むし130)★1983年10月01日増穂町櫛形山丸山林道においてヤハズハンノキにてヒメオオ♀1の採集報告を武智昭一氏が報告されている(1983/12月刊むし154)★1991年度版日本ギネス個体において吉田賢治氏所有のヒメオオ♂58mmが記録更新をした。1990年07月に山梨県石和町にて採集された個体である(1991/06月刊むし244) ★山梨県の分布域として大菩薩、夜叉神峠として紹介している(1987/03月刊むし193)★1992年09月20日に塩山市砥山林道において三浦宏二氏によりクマイチゴより捕獲した報告がある(1994/06月刊むし280) ★1998年11月22日に御坂町御坂峠1000m付近のミズナラ立ち枯れより石橋浩二氏らが採集に成功されている。日川林道、乙女高原、富士山山麓の有名ポイント以外の地と報告されていた(1999/06月刊むし340)★ヒメオオ四季物語(虫フィールド35/37/38/39/46)
 
長野県ヒメオオ
●長野県指定:準絶滅危惧NT種
●長野県における高山系のクワガタの採集記録としては■松本市(旧:安曇村)島々谷■飯山市黒倉山■木曽郡南木曽町大平峠■北安曇郡小谷村鎌池■川上村■長野市(旧:鬼無里村)周辺奥裾花山岳■下高井郡山ノ内町志賀高原■上田市(旧:小県郡丸子町)広河原■木島平村秋山郷~奥志賀■南佐久郡南牧村八ヶ岳本沢などでルリ系クワガタの採集記録があり、ヒメオオの生息分布域の可能性はあると思われる。
●長野県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)
★長野県の分布域として戸隠山、志賀高原、松本市扉温泉、伊那市、下伊那郡南信濃村、南安曇郡中之湯として紹介している(1987/03月刊むし193)★園生智弘氏が高山クワガタさくさく採集記にて新潟・長野県ヒメオオ採集を紹介(2006/05くわがたマガジン28)★ヒメオオ四季物語(昆虫フィールド37/38/39)
 
 
 
静岡県ヒメオオ
●静岡県指定:環境指標種

●静岡県のヒメオオの生息分布域として■御殿場市/裾野市/富士市/富士市/富士宮市に跨る富士山山麓■榛原郡本川根本町(旧:榛原郡川根町)蕎麦粒山■静岡市葵区北部■賀茂郡東伊豆町天城万二郎岳■浜松市水窪(旧:磐田郡水窪町)周辺などが生息地と思われる。自身はまだ天城山にてヒメオオを採集していないので天城山は推測となる。
 
●静岡県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)
★静岡県の分布域として富士山、蕎麦粒山として紹介している(1987/03月刊むし193)★ヒメオオ四季物語他(昆虫フィールド41/42)★日本ヒメオオ狩猟記:静岡新産地(くわがたマガジン29)
 
 
愛知県ヒメオオ
●愛知県指定:絶滅危惧1B種
●愛知県においては■北設楽郡豊根村茶臼山と■北設楽郡設楽町面ノ木峠にて採集記録があるが面ノ木峠は昆虫採集が禁止されている。他にも生息地域は確認しているが産地保護の観点から未公開とします。
★2003年07月頃クワ友さんの瓶屋さんが自販機の前にてヒメオオ♀とその数日後外灯下にてヒメオオ♀を捕獲している。また標高800m付近のブナもないヤナギが少しあるポイントにてやはりクワ友さんのAlpineさんが灯火にてヒメオオ♂をこの前後に捕獲されているようである。
●愛知県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)
★ヒメオオ四季物語他(昆虫フィールド42/46)★日本ヒメオオ狩猟記:愛知県(くわがたマガジン32)
 
岐阜県ヒメオオ
●岐阜県はブナの植生として日本海側ブナ帯と太平洋・内陸部ブナ帯さらに近畿~中国地方にかけてのブナ帯とが混ざり合う地域であり、ブナ以外の日本における植樹層がもっとも多い地域のようである。朝鮮半島のブナ科の植物を探していたらモンゴリナラと言うブナ科があり、国内では岐阜県に自生している。植物が豊富であり、関西方面の地域では多産地になると思われる。また全体的なイメージであるが大型個体が多いのと大アゴの根部が極太の個体が多いのも特徴と感じている。
●岐阜県のヒメオオの生息分布域は■中津川市中津川恵那山■飛騨市河合町(旧:吉城郡河合村)天生籾糠山付近■飛騨市宮川町(旧:吉城郡宮川村)周辺■下呂市萩原町山之口(旧:益田郡馬瀬村)川上岳付近■高山市清見町(旧:大野郡清見村)周辺■高山市荘川町(旧:大野郡荘川村)周辺■大野郡白川村周辺■本巣市梶尾大河原能郷白山周辺などがある。
●岐阜県ヒメオオ関連の報告(昆虫雑誌一部抜粋・一部編集)
★1998年08月22日に中津川市恵那山付近で1♂。同月23日に河合村籾糠山付近にて1♂。09月18日に馬瀬村川上岳付近で1♂1♀を標高700m付近の川沿いのヤナギにて川原龍造氏が採集報告をされてます(1999/06月刊むし340)★ヒメオオ四季物語(昆虫フィールド45)
 

2013.09.22山梨県ヒメオオ狩り 016

●2013.09.22●標高1370-1770m●晴れ●約22-24℃●単独●成果なし

4年ぶりに山梨県ヒメオオ狩りに出かけてみました。
山梨県において、今回の地は私としては初めての地なのですが
ここにはヒメオオが居たのは間違え無いのです。
1987年3月の月刊「むし」において藤田宏氏が「九州産ヒメオオクワガタの
1新亜種」を投稿・発表し九州ヒメオオが亜種であると判った記念すべき
文章内に全国のヒメオオの分布地とプロットが紹介されており、その場所
のひとつなのです。

イメージ 3

正直な話、約26年前の記事にあった産地ではあるが、山の植樹が急激に変わるものでも無いし、
ブナ林が急激に衰退した訳でもないはずです。 また全くヤナギはありませんが、ダケカンバやシラカバ、
ミズナラ、イタヤカエデ、ブナ、ハンノキの木はあります。その他にモミ、ツガ、カラマツ、ヒノキなどは
多数ありました。 これは他の都道府県の産地でも同じような場所があり、材割りでは間違えなく
ヒメオオの幼虫や成虫が採れるのに、ヤナギの無い場所はかなりありました。

イメージ 4

夏場のルッキング採集においては、ヤナギやカンバで見つけやすいものの、ハンノキやシラカバや
ブナの細木にても採れます。このような産地においては多分、そんな感じの木に付いているのでは
かと想像できますが、ヒメオオが上がるタイミングと自分のタイミングが合って無いと、なかなか
見つけるのは難しいものです。 月刊「むし」でこの地のプロットを採集した状況が特に紹介されてた
訳でも無いので、ルッキングなのか?歩行中の個体を拾ったのか?灯火で飛んで来たのか?
材割りで得たのか?が判らないので、山歩きを兼ねてルッキングを試みたが、今回は発見する
ことは出来ませんでした。

イメージ 5

良い感じのブナがあるんですけど・・・・

イメージ 6

一応、ブナの大木もルッキング・・・

イメージ 7

山道沿いの倒木もナイフで軽く削ってみましたが、削った木の表面には食痕跡は見出せませんでした。
ただこれも表面の一部だけなので、居るとか居ないの判断材料にはなりません。

イメージ 8

余談ですが、アカマツの周りに こんなキノコが結構ありました。 アカマツの・・・このキノコの形・・・・マツタケでは無いでしょうね(笑)

イメージ 9
イメージ 10

今回は成果なしでしたが、本人としては面白い狩りでした。
同行者とご一緒させて頂く時は、少なくても直近で採れた産地や間違えなく自分で
捕まえた産地へ行きます。 それは2人以上で行って、採れないのも悔しいですからね。
しかし単独の場合は現地を見てみたいと言う気持ちが強いのです。そこで採れれば
自分としては新産地発見にもなるし、他の競合者が少ない場所であればゆったり
採れる秘密の場所になりますから、採れなかったとしても自分としては産地の状況
確認が出来ますので、結構気楽に出来ます。

まあ、多分、ここにも居るのでは無いのかなと思いますが、やるとしたらピンポイントの
材割りでもしないと難しいかも知れません。

しかし疲れました。朝7時に出かけたのですが現地に到着したのが昼になってた。
往復335kmの行程であったが、中央高速道のここでは事故をしてはダメだと
言うような場所で往復で4ケ所も他のクルマが接触事故を起こしており、尚且つ
連休の自然渋滞も重なり、行きで5時間、帰りは6時間半、ざっくりで往復100kmの
渋滞に嵌ってしまった。  帰りは現地を15:00頃に出たのですが、結局21:15に
帰宅できました。

イメージ 1

イメージ 2

2009.09.12長野県ヒメオオ狩り 007

●2009.09.12●標高1300~1500m●天気 雨●気温15度●単独●成果なし

ここは2年前にも訪れたポイントでヒメオオが採れてるポイント。過去何度か来ているが8月中~下旬には来ているものの、9月に来たのは初めてである。更に今日は天気も悪く、最悪なのは気温が上がらず15℃ぐらいしかなかった。ヒメオオどころか他の昆虫の気配すら感じられなかった。ここの最盛期はやはり8月中~下旬のようで、9月はきついのかも知れない。ただ気になったのは新しい食痕跡がほとんど無いことである。ヤナギの群生がある場所において何個か見つかったものの、後は古い食痕跡ばかりである。

紅葉も始まりはじめて秋本番の感じとなってきた。今週はいつも同行しているGamaさんと休みが会わず、Gamaさんは昨日、某県某所のポイントへ行っていることもあり、続けて同じポイントへ行ってもあまり意味が無いと思い、久しぶり長野へ来てみた。このポイントは全て歩きとなるポイントの為に、ガスがかかり冷たい雨の中を約10km近く歩いた。朝6時頃から10時半頃までかかり、雨具は着ているもののずぶ濡れになりながらの散歩をしてきた。(^^;;

2009.08.15山梨県ヒメオオ狩り 015

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2009.08.15●天気 晴れ●単独 ●成果 クワガタ類なし (蝶:アサギマダラ13匹)

当初、8月15日夜発で16日にGamaさんと某所へヒメオオ狩りに行く予定であったが、Gamaさんの都合がつかず15日夜発のヒメオオ狩りは中止となった。私は休みだったので本当は14日夜発で単独で行こうかとも思ったのだが、14日の夜は眠くなっていた為、行くのを止めた。 今朝8時に目が覚めて・・・お盆のUターンラッシュなどを考えると、やはり今日しかないと思い、突然行くことにした。軽く朝食を食べてすぐにクルマを走らせた。 Uターンラッシュの問題と今夜は我が町の花火大会もあることから、夕方までには帰ってきたかったこともあり、近場の山梨県へ行くことにした。3年ぶりぐらいの山梨県ヒメオオ狩りである。 ヒメオオは生息しているものの私はルッキングでは山梨県で採っていないので、さほど期待の持てるものでは無かった。10時半頃には現地に到着した。ヤナギは点在するもののヒメオオの姿は無く、路面に落ちていたミヤマの死骸を発見したぐらいであった。蝶のアサギマダラが群遊していたのでちょっと捕獲した。 ここでは結構、蝶の採集網を持った方とすれ違った。 昆虫の採れるペンションとして有名なすず○んが近くにあるので、宿泊されて昆虫採集を楽しまれているのかも知れない。すず○んに泊まって前夜ライトトラップでミヤマ、アカアシ、コクワ、ヒメオオを採ったと言う家族連れの採取者のご家族がいらっしゃったが、ライトトラップでもしなければなかなか採れないのかも知れない。結局今回はヒメオオを含むクワガタ類は成果なしに終った。 帰りはなるべく中央道のUターンラッシュに巻き込まれないように少し早めに戻ってきた。自分がクルマで通過して行った地点をラジオの交通情報で渋滞状況をやっていた。ギリギリ渋滞になる直前に走っているようで、ほとんど渋滞に巻き込まれることもなく帰ってきた。

2009.01.04静岡県ヒメオオ狩り 020

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2009.01.04●天気 晴れ●気温2度ぐらい●同行 Gamaさん●成果 ヒメ幼虫11

新年の恒例?となった初ヒメ狩りに出かけた。材割りは2008年04月の福岡県ヒメ狩り以来で、今回も同行頂いたGamaさんとお会いするのも2008年09月以来のことである。久しく山へ行っていなかったので実に気分爽快であった。

雪があるのか?全然判らなかったものの、少し厚着をしての出陣であった。現地到着は11時を回っていた。何処へ行くとも相談することもなく、お互いの意思は必然とこの地と決まっていた。雪は無く、いつもの登山道を登り、いつもの倒木にて材割りを開始。Gamaさんが10匹、私が1匹の幼虫を採った時点で、お互いが帰ろうかとなり、そして下山。 ここは居るのも判っているし、どうしても山に来たくなった時のホームグランド。 他の採集者も知らない秘密の遊び場である。無理に採ることもない・・・・また次回にこの続きをやれば良いだけ。 それでもやはり山は良い。満足の狩りであった。

と言うことで2009年のヒメオオ狩りの開幕である。

ただ今年も余り行けないかも知れないのだが・・・

■同行Gamaさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage144.html

2008.03.23静岡県ヒメオオ狩り 019

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

●2008.03.23●標高1450m●天気 晴れ●同行 GAMAさん●成果 ヒメオオ幼虫8その他ドルクス幼虫約10

今年2回目となる久しぶりの狩りである。自宅07:50発Gamaさん宅経由で現地10:30到着。このぐらいの近さが良い。残雪はそこそこ深くあったが程なく狩り場まで。倒木の大半は残雪によって埋もれていたがポイントは熟知しているので、問題なし。ここは静かに場所なのでのんびりとボッーとしていても気持ちが良い。太めの倒木から程なくヒメオオ幼虫をGet!!  1匹採れた時点で気分的には狩り終了。あとは本当に日向ぼっこをしながら、時折続ける。昼食はヤマザキのランチパック1つ。 狩りをしているとその時点ではあまりお腹が空かないのである。 それでも14:00近くまで狩りを続けて、そこそこの数は採れた。 まぁ~ホームグランドだから、採れるし、また無理に数を採る必要もないし、リフレッシュできました。

★同行Gamaさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage125.html

2008.01.04静岡県ヒメオオ狩り 018

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

●2008.01.04●標高1500m●天気 晴れ●気温8度●同行 GAMAさん●成果 幼虫8匹

2008年事始めはやはりヒメオオ狩りから始まった。約4ケ月ぶりのヒメオオ狩りではあるが、余り採らない(飼育が大変なので)、かと言って成果ゼロも嫌だし、登山も余りしたく無いと言う我ままな希望の中、ふたりして暗黙で場所が決まった。ホームしかないでしょう・・・・♪

途中で野生のシカ2匹と遭遇、原生林の木々にはクマの仕業と思える深いキズか゛ついており自然を感じる。「やっぱ山はいいなぁ~」 ブナの倒木は硬い・・・右手に4つのマメができたのと交換に3幼虫を獲ることができた。GAMAさんも5幼虫。 時間を掛ければ数は採れる場所ではあるが、山に行きたかっただけなので、数を採る必要もなく、14:00頃には下山開始。 また気が向いたら行きましょうと言うことで2008年のシーズンが開始した。

☆同行者GAMAさんの採集記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage121.html

2007.08.17長野県ヒメオオ狩り 006

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2007.08.17●標高 約1250-1300m●天気 晴れ●気温 24度●同行 gamaさん、六畳さん●成果 ヒメオオ♂5♀4、アカアシ♂3♀1、ミヤマ♂1♀1、スジ♂1(自身ヒメ♀1) :ギンヤンマ・オニヤンマ(リリース)

新潟県健康ランドより出発→現地:長野県ヒメオオポイントへは早朝04:30頃に到着。30分位休憩をしてから、林道へと分け入った。ブナの続く林道内では高山植物も綺麗で、景色も堪能できるがお目当てのヒメオオの姿は無い。往復6時間の徒歩採集で、ひさしぶりにギンヤンマやオニヤンマを発見したので、トンボ狩り?  画像で紹介しますが、トンボの目の色が違います。 あまりにも今回はヒメオオの姿が見えなかったので少しヤブ漕ぎをしながら、なんとかゲット!! 11:50にはクルマに戻りついた。帰りの渋滞も考え早めの帰京。最終的に関越高速道花園IC付近を先頭に25kmの渋滞になったが、我々は渋滞3km程度のまだ早い時間で通過できたので、ほとんど渋滞には引っかからなかった。 今回、岐阜県→富山県→新潟県経由長野県の狩りでの総合計走行キロ数1140kmとなったが、数こそは採れなかったが楽しめた狩りであった。

同行者gamaさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage82.html

2007.08.16岐阜県ヒメオオ狩り 004

イメージ 1

イメージ 2

●2007.08.16●天気 晴れ●同行 gamaさん、六畳さん●アカアシ♂2♀1

岐阜県第1ポイントから富山県へ抜けるのに、折角なので岐阜県第2ポイントを経由して行くことにした。ヒメオオの姿は発見できなかったが、一応アカアシを発見。 その後富山県へと向かった。

同行者gamaさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage82.html

2007.08.16岐阜県ヒメオオ狩り 003

イメージ 1

イメージ 2

●2007.08.16●天気 晴れ●同行 gamaさん、六畳さん●成果なし

8/15PM9:30に合流し一路、中央高速道を西進した。塩尻経由で高山へ着いたのは深夜AM02:30頃だった。当初の予定は富山県の第1ポイントであるが、いつものとおり急に気が変わった。富山の第1ポイントはピンポイントなので半日の予定となる。ただ「富山、富山」と思っていたのでその後の予定を考えると、そのまま富山へ抜けるよりも岐阜県のポイントを寄ってからの方が都合が良いので急遽、岐阜県の第1ポイントへ行くことにした。ここは昨年も行ったポイントなので、ヤナギの齧り傷のあったポイントの木は知っていたが、雰囲気はいまいちの状態に変わっており、残念ながらヒメオオを含めてクワガタの姿すら発見することはなかった。 富山のポイントへ直接行くよりも約140kmぐらいの寄り道となった。

同行者gamaさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage82.html