クロアゲハの羽化

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

7月9日に1匹羽化、そして今日15日に2匹目が羽化した。

自宅のミカンの小さな木にアゲハが産卵に時折来るのですが、
最初の幼虫はトリに食べられたみたいで居なくなっていた。

2度目に幼虫を発見した時に、一次飼育ケースに入れて
飼育をして羽化までと・・・・

5匹中、2匹が羽化した。 それで羽化直後に記念写真を撮り
その後、放蝶した。  羽化直後なので飛び方もギコチナイ

まあ・・・・頑張って生きてくれ! また産卵に戻ってくれば良いのだが(笑)

おまけ

自宅の木には良くカタツムリが居ます。

カタツムリって近頃あまり見かけないかも知れませんが・・・・

山が呼んでるなぁ~♪

アゲハ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

東京23区でも春の風物として何とか続けたいと思って自宅の裏の僅かな隙間に
ミカンの木を置いている。ちいさな木ですがそれでも毎年、アゲハが産卵に
来てくれている。今年は幼虫を8匹ほど発見した。去年はクロアゲハとアゲハが
羽化しました。 ただここにも生存競争があり、トリに発見されれば捕食されて
しまう。 去年はトリに発見されて第一陣は全滅してしまったので、第二陣は
幼虫を捕まえ飼育小屋の中でプラケースに入れて羽化までさせたが、羽化後に
自然に逃がす前にプラケース内で羽を痛めたりして結局、自然には帰せなかった。

今年は自然に任せようと思い、このままにしておく予定です。
トリも必死にエサを探しているし、アゲハも無事に羽化できるかは判らないが
お互いガンバレである。

クロアゲハの羽化 2010.07.18

イメージ 1

クロアゲハの幼虫を飼育ケース内で飼っていたら羽化し始めたので
落ち着いてから外の庭木に移した。翌朝、姿はなく無事飛んで行ってくれた
ようだ。少し心配して植木鉢周辺をくまなく探したが落ちていることは
なかったので、ひと安心です。

アゲハの幼虫 2010.06.12

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今年は天候不順の影響か? アゲハの幼虫を見るのが遅い感じがする。
ミカンの小さな木が4本あり、そのうちの2本に5匹だけ確認できた。

飼育ゲージに入れるかいつも悩むのです。飼育ゲージに入れて
羽化させるほうが安心なのだが、大空に飛ばすことを考えると
野外のままにしておくほうが良い。ただ野外はスズメなどの
鳥に捕食される可能性が高く、一昨年は捕食されて全滅した。
野鳥も必死なんだが・・・

春の女神 ギフチョウ 2010.02.14

イメージ 1

イメージ 2

ギフチョウが羽化しました。初めて見る生きたギフチョウ・・・
高山蝶だけに毛あしの長い体毛に女神の風格を感じます。

このギフチョウは去年、卵をネットで購入したもで
蛹までなったのは3匹でその1匹目なのです。

川魚が中心ですが、他の生物もいるのです。

ナガサキアゲハ 2009.09.06

イメージ 1

イメージ 2

ナガサキアゲハが羽化しました。5匹ぐらいの幼虫が居たのですが、無事にサナギになったのが1匹だっただけに気になっていたのです。ネットのオークションで購入した幼虫でした。元々東京に住んでいる私にとってナガサキアゲハなるアゲハを見るのは初めてだっただけに羽化できたことは非常に嬉しいものです。後翅に尾が無いのが特徴のようです。図鑑で調べたら前翅の根元に赤いモンがあり、後翅に白い大きなモンが丸く並ぶのが♀とされていた。この個体は♀である。

生息地は本州(山口県・和歌山県)と四国・九州となっていた。

ジャコウアゲハ 2009.08.23

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

ジャコウアゲハの第二弾が羽化した。これは自宅のみかんの鉢植えに卵を産んでいたものを育てたのだが、今年は結構アゲハ類が卵を産み付けに来てくれた。小さなミカンの木なので葉が途中で無くなりかけてエサの補給がギリギリの状態だった。