049★大和高取城/復元城郭模型

イメージ 1

イメージ 2

通称 芙蓉城、鷹取城、高取山城
城郭構造 連郭式山城
天守構造 連立式3重3階地下1階(非現存)
築城主 越智邦澄
築城年 元弘2年(1332年)
主な改修者 筒井順慶、本多利久
主な城主 越智氏、筒井氏、本多氏
植村氏
廃城年 明治6年(1873年)
遺構 石垣、堀、井戸など多数
指定文化財 史跡(国指定)
再建造物 なし

■高取城の特徴
■標高の高い山城であるが近世の施設がある
戦国時代以前の山城は山上の要害に築かれているが、近世になるにつれ小高い丘や平地の中心部に居城が移されるパターンが多いが、高取城ののように山城のまま石垣、天守、櫓、門、殿舎まで築かれた例は少ない。これは火災や風雨、山上の不便さから再築されることは少なかったためである。しかし、高取城は3代将軍家光より「一々言上に及ばず」という許可があり、それで江戸時代を通じて各建物の存続と完備ができたとしている。
■縄張と虎口の構成
高取城の縄張りは山城であるにもかかわらず、広い敷地をもち連郭式縄張りと言われている。高取城は標高が高い場所に築城されているわりには、天守、櫓、門等の多くが建設される余裕があり、平山城と同じような構えを持っている。また不等辺台形の隅部に三重天守、小天守、二重櫓を配し周囲に多聞櫓を巡らしている点は和歌山城と類似する。これは羽柴秀長が3カ国の太守となり、和歌山城には桑山重晴、抑えの城として高取城には本多利久と自らの家臣を置いたため、共通性が考えられている。
■天守と小天守が建てられている
山城に天守がある例は日本国内ではいくつかあったが、小天守まである例はほとんどない。例えば洲本城には、天守に小天守台はあったが、小天守台に小天守が建てられたかは不明である。そもそも山城は眺望が優れており、近世の山城には天守すらない例があるが、高取城は「三重天守」以外にも一回り小さな「三重小天守」まである。築城時期は明確ではないが、本多利久から植村氏が入るまでと推定されている。
■櫓の数棟が多く、独特の名称が多い
高取城は櫓の数が多い。三重櫓は、天守、小天守を含めると6棟、二重櫓が7棟あり、白漆喰総塗籠で、姫路城に似た外観であったと考えられている。また、鐙櫓、具足櫓、十方矢倉、火之見櫓、客人櫓、小姓櫓など、独特の櫓名があるのも高取城の特徴であると指摘している。
(フリー百科事典より引用)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA