2008.08.31福島県ヒメオオ狩り 037-1 [8/31第1ポイント]

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2008.08.31●天気 曇り一時小雨時々晴れ●気温 21度ぐらい●同行者Gamaさん●第1ポイント成果 ヒメオオ♂3♀7(発見ヒメオオ♂4♀15).アカアシ♂1.スジクワ♀1

今回はGamaさんがギネスを採られた某県某所へ行く予定であったが、私の本日の帰りの時間に合わせてくれて、某所行きは中止し福島県へ行くことになった。時間があれば某所へ行きたいのであるがなにぶん遠いもので帰りの時間に制約があるとなかなか行けないものである。 まあ福島はヒメオオの聖地なのでこの時期は外したくないと言う理由もあった。 今日は全国的に荒れた模様の天気が天気予報で発表されてただけに少し気にはなっていたが、現地に夜中に着くと曇りの状態になっていた。 しばし仮眠。 仮眠中にクルマの音で目が覚める。 もう他の競合者が現れた。近頃だんだん競合者と遭遇する時間が早くなる。 ヒメオオが気温によって上がって来る前に、残存個体を狙うのであるが、朝08:30には既に8組20名の人が林道内に居る状態であった。 こうなるとただタイミングが良ければ採れるしタイミングが合わないと採れないと言う図式となり、面白味がなくなってくる。 採りたいと思うとよさげなポイントを教えるような結果となり、公然の場所となってしまう。他採集者の方と挨拶した時にお聞きした情報では5~6匹ずつぐらいは採られているようで、確かにある程度の数は居たと思われる。しかし挨拶もまともにできない採集者も多く、こんなものかと思えた。我々はこの時点で他のポイントへ行くことにした。

2008.08.31福島県ヒメオオ狩り 037-2に続く

2008.08.23福島県ヒメオオ狩り 036 [8/23第3ポイント]

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

2008.08.23●天気 曇り●気温12~18度●同行 Gamaさん●成果 3ケ所合計でヒメオオ♂18♀10(発見:♂21♀13)

ここは広沢林道からかなり離れている同県内の別のポイントである。広沢からの流れではなく完全に別の場所としての移動となる。広沢を一往復しただけで広沢から撤退し、こちらのポイントへ行ってみることにした。先週、先々週と行った某県某所のポイントと同じように、ここもあまり採集者には知られて居ないポイントであり、やはり他採集者の方はいないので、のんびりと狩りを楽しめる。しかし某県某所のように数や大きさはさほど期待は出来ないが、福島県へ来た時にはたまに寄りたいポイントである。ヤナギの群生箇所も少ないし、距離も短いのでカンバを含めてあらゆる木を見ていかないとなかなか採れない。また距離が短い為、1回採ると次に上がってくるまで時間が短い為に時間調整を取る必要がある。まあのんびりとできるだけでも結構、贅沢な時間が取れるので良しとしている。 ここでは今日はヤマドリ、ニホンリス、ニホンザルと遭遇した。また大きなムラサキ色のアゲハのような蝶とも遭遇できた。 それでも飽きない程度にヒメオオが採れたので堪能できた。

◆[このポイント:ヒメオオ♂7♀2]

2008.08.23福島県ヒメオオ狩り 035-2 [第2ポイント]

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

●2008.08.23●天気 曇り●気温12~18度●同行 Gamaさん●成果 3ケ所合計でヒメオオ♂18♀10(発見:♂21♀13)

広沢からの続き→
広沢と言う名前はヒメオオ採集地の聖地となっている。一度は広沢林道へ行きたいと思われる採集者も多いかと思う。林道にヤナギの群生。 まさにそのような環境である。ブナ林があり、ヤナギの群生が続く。そしてもちろんこの道でもヒメオオをはじめアカアシなどが採れる。 ただここはバス路線でもあり交通量もそこそこある。 ここでは路肩からタモ網を伸ばしてヒメオオを採るぐらいで、一部降りられる場所もあるがヤナギの周りは然程、荒れて居ない。 実際にはここは広沢林道ではないが広沢林道付近であり、場所によっては広沢林道よりも標高も高い場所もある。 名前だけで広沢林道へ来ても採れないと言う採集者も多く、以前こんな質問をされたことがある「広沢林道のヒメオオは絶滅したのですか?」 と・・・・。 クルマに注意して、他人に迷惑をかけないよう充分注意をしながら、この道でヒメオオをメインに採っていらっしゃる採集者の方も多い。

◆[この道でヒメオオ♀2]

2008.08.23福島県ヒメオオ狩り 035-1 [広沢編]

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

●2008.08.23●天気 曇り●気温12~18度●同行 Gamaさん●成果 3ケ所合計でヒメオオ♂18♀10(発見:♂21♀13)

今年はじめての広沢であった。事前の天気は雨模様だったらしい(私はいつも調べていないが)、早朝?深夜?AM03:40頃には着いていた時はまだ雨は大丈夫、時間もあるのでしばし仮眠を取った。早朝の高山は気持ち良い。明るくなってからヒメオオ探しを開始した。 しかしその時には既に競合採集者の方がいらっしゃったのだから・・・・・まあ、広沢は凄い所である。 去年から比べて随分、荒れている所が目立った。 以前は一部採集者しか入らなかったような崖下のヤナギの木の周りがすっかり整備されたように、しっかりとした道が出来ていたり、どうみてもチェンソーかノコギリで切ったのか、邪魔な木が切られて歩き易くなっていた。 崖下へと続くその道はキノコ採りのおじさんたちか?クワガタ採集者のどちらかが作った感じではあるが、ヤナギが見易い感じになっていたので、多分後者かと思った。案の定、今まで採れていた良いポイントが採れなくなっていた。 ご神木と思っていたヤナギも倒れており、やはりその風景の変化に違和感を感じた。 ヒメオオのこの時期の出はけして悪くはないと私は感じていた。ポイント以外のところでそこそこ発見できた。一往復しただけで競合者のいる中でヒメオオ♂11♀6(発見:♂14♀9合計23匹)を狩りすることができた。ただ本来、一番数が期待できるはずだったポイントではほとんど採れなかったのに期待外れの感じを受けた。その後も競合採集者の方々が上がっていらっしゃったので一往復で広沢を後にすることにした。

◆[広沢の成果:ヒメオオ♂11♀6]

●同行者Gamaさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage137.html

2007.09.02新潟県ヒメオオ狩り 003

イメージ 1

●2007.09.02●天気 晴れ●同行者 gamaさん●成果 なし

実を言うとその場所には行ったものの、私はクルマの助手席で爆睡状態であった(笑)。福島県のポイントから約50kmほどの場所であり、たまには行ってみるかと言うことでの福島県からの移動であった。GAMAさんの情報によると林道は草に覆われていて道も狭く、「バジェロミニ」クラスの4WDなら上がれそうだがセレナの4WDではちょっときつく徒歩になるようであったらしい(^^; しばし様子を見た後に、再び福島県のポイントへ戻ることにしたらしい。私が深い眠りから覚めたのは福島県のポイントの朝、スタートをした地点へ戻ってきた瞬間に目覚めた。それを見て、「流石にハンターだ」と笑われてしまった。

画像は途中(新潟県内)で一瞬目が覚めて撮った一枚である。

2007.09.02福島県ヒメオオ狩り 034

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2007.09.02●標高1400m前後●天気 晴れ●気温 20度前後●同行 gamaさん●成果 ヒメオオ♂24♀30(発見64)、アカアシ約10以上、ミヤマ♂1、ノコ♂1、スジ♂2(自身ヒメオオ♂1♀4、アカアシ6、ノコ1、スジ1)★他採集者を含めての情報としてヒメオオ約100以上は出ていたようだ(仔細は本文)

*デジカメを忘れ、携帯電話のカメラにて撮影。

東京を前夜23:00にいつものように出発。現地入りは03:30であった。1時間ちょっとの仮眠の後、夜明け前からの活動開始もいつものパターン。しかし夜明け前はシルエットのみの状態での採集、なかなか見つからない(当たり前?)  そんな中で前日から泊り込んでいた採集者とスレ違った。あいあんさんであった。流石である。我々だけかと思っていた時間帯。ヒメオオの狩りを100回以上をされている人間が、早朝の山の中での出会いであった。見落としも少ないであろう・・・お互いが名前も存知あげていて、まるで中国の歴史小説の「梁山泊」での各地の豪傑の出会いみたいな感じすらあった。 その後、親子の採集者、夫婦と思われる採集者、下から延々と徒歩で上がってきた二人連れの採集者、その他2組の採集者がしのぎを削っての採集合戦となった。 それでも前日の土曜日から比べれば幾分か少ないのだろう。他の採集者の捕獲数をお聞きすると約100匹を越えるヒメオオは出ていたのは間違えない。しかし大型個体はかなり減ってきているし、♂より♀の方が多くなってきているような気がする。時期的にはピーク時になってきているのであろう。

今回100匹以上のヒメオオが発見されているが、自身ではヒメオオ♂1♀4の成果であった。しかし別にこの数には不満は無い。以前はヒメオオの累代繁殖をしたいと思い、一匹でも多くのヒメオオの数を欲しがっていた。しかし今は家で飼育しているヒメオオの数だけでも満足しているし。更に飼育から標本へと志向の変化があったものの標本数もかなり揃っている。ただヒメオオの居る環境の中で自分が居ることに楽しみを感じているので、お持ち帰りの数としてはちょうど良いぐらいの数である。同行のGAMAさんは50mmUPのヒメオオの標本作成に楽しみを感じているし、年間採集数にも拘りがあるようで、それは人それぞれの楽しみであるので、一匹でも多く採りたいと思われる。同行者は一番のライバルであり、一番の強敵となる。それは常時同じ場所に一緒に居て、同じような木を見ている。当然発見する対象のヒメオオも同じヒメオオとなることが多い、もしくは右と左に分かれて採ったとしたら・・・タイミングで左に居て、右に居ないこともある。どっちに行くかで採れる場合と採れない場合になる。ひとりであれば順番に見ることになるが二人ではどっちに行くかで運に弄ばれる。そして採った秘密のポイントの木も当然、共有の情報として相手に提供する形となる。そう言う面では僅かな採集数ではあったが、ヒメオオの姿を見た数は発見数とほぼ同じぐらいとなるる 発見が早いか遅いかでそのヒメオオの所有権は第一発見者のものになるから、自然に姿が目につくようになった。ヒメオオのルッキング技術としてはGAMAさんは超一流である。だからこの数の差は気にならなくなっているのも事実である。しかしそのGAMAさんが一番の強敵は私だと言っていた。確かに一緒に行動している回数も多いし、同じ木を見ているのだから(笑) とまあそんな感じでこの日の狩りを楽しんだ。 だから他の採集者が多いとかあまり関係ないような気にもなっている。常に超一流のハンターとの競争をしているのだから・・・・ そんな福島県のヒメオオ狩りである。

一段落した後、新潟県へと足を伸ばすこととなった。

★同行者GAMAさんの狩猟記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage82.html

2007.08.26福島県ヒメオオ狩り 033 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

●2007.08.26●標高1300~1450m●天気 晴れ●気温 13-23度●同行 gamaさん●成果 ヒメオオ♂28♀29、アカアシ♂3♀3(発見ヒメオオ75)

約1ケ月ぶりの桧枝岐村の産地へ行った。夏の盆休みを終えたと言ってもこの林道には日本全国から多くの採集者が集まる。色々な情報では前日の25日なども大盛況であったようだ。しかし採集者が多ければ多いほど、一人当たり採集数は減り、過去のように一日で100匹採ったなどは夢のまた夢のような話となっている。実際10匹も採れれば大成果となるような日々が続いた。また全国的に有名産地なのでオオクワの灯火採集の継いでに立ち寄ると言う方も多いのが実情である。 この日も夜明け前に林道入り口には3~4台のクルマが停まっており、朝が来るのを待つように仮眠を取ながら待機されている採集者もいらっしゃった。もちろん我々もその中に居るのであるが、朝、太陽が昇りはじめて、鳥のさえずりを合図に採集合戦がはじまる。クルマで流しながら探す方、丹念に歩きながら探す方、ひとそれぞれであった。我々も遅れることのないように採集合戦に参戦。どの木に過去付いていたか、前回はこの木がご神木の木だった、この木のここにはこんなコブはなかった、などと把握している我々は順調に採集数が伸びていった。朝10:00頃には体制が固まってしまっていた。私たちが遭遇した他採集者の方の正確な採集数は不明ではあるが概ねヒメオオ10~15匹ぐらいのようであった。採集者は4人いらしゃった。10:00を超えると他の採集者は誰も居なくなってしまった。皆さん帰ってしまったようだ、その時点で我々は40匹近いヒメオオを発見していた。普段居ないような難しい所に付いている個体が多く、網すら入らないような所が今回は多かった。産地は知っていらっしゃってもポイントの木を知っているか居ないかは、大きな差が出る。ヒメオオの姿を探す場合、ヒメオオが正面、もしくは側面に付いていれば判りやすいが、裏面に付いていたり、逆光のシルエットの中では足の形だけで判断してヒメオオの隠れている姿を見つける。採集と狩りの違いかも知れない。また普段、カブトムシやコクワやノコギリ、ミヤマを多く採集されている方の中には木を足で蹴って落ちてきたクワガタを拾う採集方法が一般なので、ここでも木を蹴って落ちてきたヒメオオを探すと言う採集者の方もいらっしゃった。しかしコクワやノコギリ、ミヤマと違って擬態をしないヒメオオは落ちた瞬間に姿を隠す。それは素早いものがある。また雑木林と違い、広葉樹の枯葉も多く、また斜面も多いのでほとんど採れなくなる。更に一度蹴ると再び時間が経てば木に登ってくるヒメオオもなかなか戻ってこなくなることから尚更、見つけられなくなってしまう。木を蹴っていたと言う採集者はなんとかヒメオオの♂3のみを採っていたが、我々の採っている数を聞くと「すかさずくれないかと」言い出した。「そんなに採ったのだからくれてもいいだろう」と言わんばかりに・・・・こう言う採集者が多いのは残念なことだ。結局、同行のgamaさんが一匹ほどあげていた。10:00を過ぎた後は貸切状態に変わり、最終的に二人で57匹のヒメオオが採れ、発見数(スルーしたものや落としてネットインできなかったものを含めると)は75匹以上となった。朝方の他の採集者の多分、採られて数を考えると、約90近い数のヒメオオが居たのではないかと思われる。久々の数が採れたことでは楽しめたが、くれくれ君などとの遭遇はあまり良い気持ちにはならない。 最低限のマナーとして人が採ったクワガタは欲しがらない!

画像のヒメオオは良くこんな感じで採れると紹介されているような感じであるが、これは発見数75の中での3匹であって、時にはこんな感じでも出会うことはあるが、今はまず居ない。 だから出合った時の嬉しさがある。 他人のルアーケースからのものではロマンも無いのではないだろうか?

★同行 gamaさんの採集記
http://www.geocities.jp/kazu9283/newpage110.html

2007.07.22福島県ヒメオオ狩り 032-02

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2007.07.22●標高1270m●成果第2ポイント:ヒメオオ♂1♀1、ミヤマ♂1●他データ:省略

第2ポイントは第1ポイントより然程遠くはない同じ林道内にあるのだが、クマの出没率が高いことと昔は採れたが今は他の採集者もほとんど行かなくなったと言う場所であったので今まで私としては行くことの無かったポイントではあった。ただしここの産地のヒメオオはコレクションの中には持っているので過去ヒメオオが採れていたことは知っていた。長年通っているgamaさんは以前行ったことはあったものの、本当に久しぶりの場所であったらしい。クマ避けの鈴を装着して廃道のような林道へヤブ漕ぎをするような感じで入っていった。ヤナギはかなりあるものの低木から成長したヤナギに変わりきっており、また崩れている箇所や道が既に無くなってしまっているような箇所もあったが、奥へと入っていく。30分進むがクワガタの姿も無い。約1時間ぐらい入り込んでやっと小型のミヤマ♂1をgamaさんがネットインした。その後根性?でgamaさんがヒメオオ♂1を採り、やっとテンションが上がり、続けて私が葉の裏についていたヒメオオ♀1を採ったが・・・残念ながらそれで終わった。ヒメオオが居ることは確認できたもののやはりかなり難しいポイントになってしまっていると言うのが実感であった。 再び第1ポイントへ行くことにしてクルマで移動することにした。

2007.07.22福島県ヒメオオ狩り 032-01

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2007.07.22●標高1450m●天気 曇り・晴れ●気温17~20度●同行 gamaさん、六畳さん●成果第1ポイント:ヒメオオ♂8♀2(発見♂13♀2)、 ミヤマ♂4、ノコギリ♂3、アカアシ♂2♀2 (自身:ヒメオオ♂3発見♂5 ノコ♂2)

天気予報は当初、雨だったらしい、そして前夜の天気予報では曇りに変わっていたらしい・・・この「らしい」と言うのは今回同行頂いた六畳さん、gamaさんの情報である。私は過去もそうだがほとんど天気を気にしていたことはなく、当然今回も全然気にもしてなかったので、天気予報がこういう情報だったことすら知らなかったのである。ただお天気坊主と言うこともあり、あまり振られた経験は少ない・・・結局今回も曇っていたが昼頃には天気になった(笑)。 今回林道内で他採集者は2組3人の方にお会いした。この時期としては多いのか?は微妙ではあった。今回もまずgamaさんが早朝04:45頃にヒメオオ♂をゲットした。続いて05:22頃にヒメオオ♂(私)、ミヤマ♂(gamaさん)がゲット。その後は少し間が空いたが、再びヒメオオを発見した。しかしかなり難しく離れた場所に付いている個体で写真は撮れたもののヒメオオは採り逃がした。そして次に発見したヒメオオもやはり難しい場所だったのでこちらも逃がしてしまった。ヒメオオ写真家になった気分であるが・・・ その後はノコギリやミヤマが採れてヒメオオが続かない。一回りした段階で、たまには別のポイントへも行くことにした。(仔細は別投稿)

別のポイントで終えてから再び、この第1ポイントへ戻って来たが私はノコギリを追加で採った後、眠くなり狩りを中断し車内で爆睡。gamaさんと六畳さんはそのまま続けられて、72mmのミヤマを筆頭にヒメオオ、ミヤマ、アカアシなどを追加したようである。 私が気が付いた時は約70km先の会津田島の道の駅に到着した時であった(大笑)

2007.07.01福島県ヒメオオ狩り 031

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

●2007.07.01●標高1450m●天気 晴れ●気温16.1~19.4度●同行 gamaさん●成果 ヒメオオ♂6♀2、ミヤマ♂13♀3、ノコギリ♂1(自身ヒメ♂1・ミヤマ♂3・ノコ♂1)

GWに中国地方遠征の狩りの後、なんとなく狩りに行く気にもならず・・・2ケ月ぶりの狩りとなった。今期初のルッキングは様子見も兼ねてやはり桧枝岐に行くことにした。前夜23:00はいつものお約束の時間。スタート直後迷う事無く下道(一般道)を北上している・・・現地7/1AM04:30に到着。そのまま狩りの開始となった。気温11度、ちょっと涼しすぎるかな? 林道入り口には「落石・崩落に付き立ち入り禁止」の看板が道を塞いでいた。穏やかな話しではない・・・とりあえず様子見も兼ねていたので徒歩にて上がることにした。片道約5km・・・上がりきると「落石・崩落」は無く、下草を刈っている作業跡の痕跡のみであった。下草を刈るのにクルマが入ってくるのを阻止するのに落石崩落の看板を使っていたようであった。ただ刈ったばかりの木の倒木や枝が沢山散乱しており、クルマでそのまま入るのは危険な状態なので、散乱している倒木を片付けながらグランドキープを行いつつルッキングをして回った。時期的にはミヤマの時期なのでミヤマが多かったが、ヒメオオもそこそこ上がっており、時期にあった虫の出かたをしているので、今後が楽しみではある。往復10kmの歩行ルッキングは少し久しぶりの狩りにはオーバーペースになったものの、楽しめた半日であった。12:30には下山し自宅には17:30に到着。