週末はお魚入荷祭り

イメージ 1

今週末にちょっとまとまってお魚の入荷予定があります。

イトウ1
ヌマガレイ3
ミヤヘイワナ約16
ニッコウイワナ5
ホタカイワナ3
ニジマス1
ブラウントラウト1
ヤマメ1
アカザ10
ヌマチチブ8

以上の予定です。
忙しいだろうなぁ~♪

お城関係の記事を移動いたしました。
興味のある方はそちらも見て下さいね。
更新はお城関係のほうが回転が速いですが(^^;
こちらはのんびりとやっていきます。

ストックのお魚たち 金魚・メダカ

イメージ 1

イメージ 2

上の画像がナマズやウナギ用のエサ用の金魚(多分200匹は居る)
下の画像はエサ用のメダカ、これは3ケ所に分けているが1000匹居ます。

川魚でも魚食魚も結構いるのでいつもストックしている。
特に病気には注意して薬浴させて飼育しています。

アカメ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

画像では判りづらいのですが蛍光灯の下では目が「青い」んです。

アカメなのにアオメ? これは少し大きくなった方です。
水温が低いのか、エサのメダカと混泳しているのですが
今はあまり食べてない。かと言って調子が悪い訳でも無さそうなので
心配はしていないが・・・・でもアオメになっている(笑)

004★伊達政宗の仙台城/復元城郭模型

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

通称 青葉城、五城楼
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 伊達政宗
築城年 1601年
主な改修者 伊達忠宗
主な城主 伊達氏
廃城年 1871年
遺構 石垣、土塁、堀
指定文化財 国の史跡
再建造物 脇櫓
位置 北緯38度15分8.92秒
東経140度51分22.16秒

慶長年間に伊達政宗が築造してから、廃藩置県・廃城令までの約270年に渡り伊達氏代々の居城であり、仙台藩の政庁であった。国の史跡に指定されている。

伊達政宗が築城した仙台城は約2万坪で、徳川家康の江戸城に次ぐ大きさを誇り、全国最大級の城であった。

幾度となく、地震などによる損害を受けながらも修復を繰り返し、奥羽越列藩同盟盟主として戊辰戦争を経るも、一度も戦火を見ることなく要塞としての機能を終えて、その後は明治初期から大正にかけてその大半が失われた。数少ない遺構であった大手門、脇櫓、巽門は国宝(旧国宝)に指定されていたが、太平洋戦争時の仙台空襲により焼失した。現在では、宮城県知事公舎正門の建築に転用された寅の門の部材が残るのみである。

青葉山に位置することから、「青葉城」という雅称を持ち、一般的にもその名で呼ばれる事が多い。
(フリー百科事典より転記)

水替え→薬浴処理

イメージ 1

イメージ 2

昨日、ミヤベイワナが全滅した水槽の水替えをしていて、
様子見でエサ金を3匹入れてみたのですが、水替えしたにも
関わらず★になってました。 外部濾過やクーラー本体の中の
水までも悪化している状態と考えられ、再度徹底的に水替えを
行いました。 クーラー内の水も循環させながら薬浴を行い、
外部濾過器の中は一度綺麗に全部洗いなおしてから、別の水槽で
薬浴するために漬け置きを行ってます。

ここまでやるのは珍しいんですが・・・・今日はそのままセットせずに
薬浴を続けることにしました。

★最悪 ミヤベイワナ全滅

イメージ 1

水質の急激な悪化か、原因は判らないがミヤベイワナが一気に12匹
★になった。瀕死の2匹も様子見をしていたが、やはり★になり
全滅してしまった。 正直、薬浴のクスリの分量を間違えた可能性もあるのだが・・

また水槽は別であるが、30cm超えのウグイと先月購入したデンキナマズも★に
・・・・最悪。

012★岐阜城・岐阜城信長の館(山麓の天主)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

通称 稲葉山城
城郭構造 山城
天守構造 不明・非現存
独立式望楼型3重4階(RC造復興・1956年再建)
築城主 二階堂行政
築城年 1201年(建仁元年)
主な改修者 織田信長
主な城主 斎藤氏、織田氏
廃城年 1600年(慶長5年)
遺構 曲輪、石垣、土塁、堀切
指定文化財 岐阜市指定史跡
再建造物 天守、門
位置 北緯35度26分2.66秒
東経136度46分55.97秒

織田信長時代には、山頂部には信長の家族や人質が暮らしていたことが、1569年(永禄12年)来岐した宣教師ルイス・フロイスの書簡から伺える。その構造は斎藤道三時代に遡るだろう。岐阜城は小牧城、安土城と同じく、城下町を見下ろす景観に優れる。つまり合戦のための城でなく、基本的に城主の居住空間である。

■信長・信忠時代の岐阜城
麓に天主(てんしゅ)と呼ばれる御殿があり、そこへ通じる道の両側に当時は石を積んだ塀がめぐらされて、その先の上段の「千畳敷」と呼ばれるところにその御殿があった。当時としては珍しく、南蛮様式を取り入れた4層の華麗なものであったという。宮上茂隆の説によると、京都天竜寺の僧侶である策彦周良による命名とされる。現在、御殿跡は岐阜公園の一部として整備されており、2009年現在も発掘調査が行われている。
山頂にも「てんしゅ」があり、こちらは「天守」と書いた。「天守」は池田輝政時代に改変され、岐阜城廃城及び、加納城築城によって他の建物と共に加納城へ移築されていたが、1728年(享保13年)の落雷によって焼失している。
■復興天守(初代)
1910年(明治43年)5月15日落成。木造・トタン葺き3層3階建て、高さ15.15m。日本初の観光用天守とされる。1943年(昭和18年)2月17日、失火のため焼失した。
■復興天守(再建)
1956年(昭和31年)7月25日落成。鉄筋コンクリート建築3層4階建て。延べ面積461.77m²、棟高17.7m。天守の設計は加納城御三階櫓の図面や古文書を参考に城戸久名古屋工業大学名誉教授が設計、大日本土木が施工した。再建時の『岐阜城天守閣再建設計図』の複製が岐阜県図書館に所蔵されている。
3階までは史料展示室、4階は展望台となっており、長良川や岐阜市街を一望する事が出来る。
天守の所在地は「岐阜市天主閣18」であり、「天守」ではなく「天主」表記である。なお、一部のウェブサイトでは「岐阜市金華山天守閣18」の表記も見られる。
(フリー百科事典より引用)

相棒 劇場版2

イメージ 1

会社帰りにちょっと見てきました。

正月休み明けだから、結構空いていましたが
面白かったです♪

2011.01.08日本ブログ村人気記事ランキング

2011.01.08日本ブログ村人気記事ランキング

■仙台城本丸 004 大手門・隅櫓の移設
記事ランキング 戦国時代11位
http://blogs.yahoo.co.jp/katuuya2013/28463621.html

■仙台城本丸 003 本丸御殿
記事ランキング プラモデル60位
http://blogs.yahoo.co.jp/katuuya2013/28453811.html

■日本プログ村にてランキングに参加してます。
良かったらポチ↓お願いします。
https://www.blogmura.com/